広島県の里山で、ウルシの木を育てながら、木工ろくろで木地を挽き、木の器や漆塗りの器を作っている小さな工房です。
早朝から自治会の草刈りに出かけて,昼頃から漆掻きへ行きました。
田舎に暮らしていると・・・夏は,草刈りばかりしている気がします。
ウルシの木を眺めてみると・・・。
たくさんの「実」がついていました。
毎年,たくさんの「実」がついているのですが・・・使い道がありません。
ウルシのキズも,5本目です。
炎天下の日中に採取したのが悪いのか?
前回よりも少なめの漆でした。
細くて弱っているウルシが多いので,こんなもんかなぁ~?と,感じています。
ウルシ植栽地の草が伸びているので,漆掻きで歩く道の草刈りをしました。
草を刈りながら道をつけてみると・・・。
漆掻きの道順が,遠回りになっている部分に気が付きました。
ウルシのキズは,今日で4本目。
前回よりも,漆の量が増えています!
話が,すこし変わりますが・・・。
漆掻きに行くと,大量の「アブ」に襲われて,困っています。
ブンブン飛んでいるだけでも気が散るのに,刺されると・・・めっちゃ痛い!?
そこで・・・。
帽子に「オニヤンマ」のキーホルダーを付けてみました!
「オニヤンマ」をプラプラさせながら,森に入ると・・・。
やっぱり,アブの襲撃にあいました!?
効果があるのか?・・・よく分かりませんでした。