2022/03/22

戸河内挽物に使用する刃物作りの様子です。

 久々に、鍛冶屋をして刃物作りをしています。



「小カンナ」と呼んでいる刃物を作っています。



以前は、冬の風が吹かない雪の日に、鍛冶屋をして刃物を打っていました。

しかし最近は、刃物が折れた時に鍛冶屋をしています。


久々に送風機にスイッチを入れると・・・動きません!?



メンテナンスをすると・・・。

「キィィ~~!?」と、甲高い悲鳴を上げながら動いていました。

送風機は、瀕死の状態です!?


本当は、「ふいご」を使いたいのですが・・・。



「ふいご」は、修理中です。

「ふいご」の中に「タヌキの毛皮」が貼ってあるのですが・・・それが朽ちています。

しかし、「タヌキの毛皮の張替え」を、なかなかヤル気になれません。


「送風機」だと、風量が強すぎて使い難い為、やさしい風の「ふいご」が必要です。

「ふいご」の修理は・・・そのうちって事で!?



火床に「炭」を入れて、火を付けます。
瀕死の送風機で風を送ると・・・すぐに炭がいこります。

「炭」だけでも良いのですが、もう少し火力を上げたい時には・・・。


「炭」の上から、「コークス」を投入します。
すると、炎は眩しく光り、鉄はドロドロに溶けるくらいの高温になります。


そこに、刃物を入れて・・・色を見ます。
「夕日のような赤」になった時に、金床の上で叩いて形を作ります。
その時間は、約2秒。
作業をしながらだと、上手く写真を撮影する事が出来ませんでした。


刃物の形が出来たら、ゆっくりと冷やします。
「なまし」と呼んでいる工程で、これで「ヤスリ」がかけられる状態になります。
鋼を「なまし」て、ヤスリで形を整えてから、「焼き入れ」をすると「刃物」になります。